風がとても冷たくなり、季節はすっかり冬の装いです。今年も残すことあと1か月となりました。
空気も乾燥するので風邪をひかないように気を付けましょう。
冬は小松菜やほうれん草などの緑黄色野菜や大根やごぼうといった根菜類がおいしい季節です。
ビタミンも豊富に含まれているので、風邪予防のためにもしっかりと食べるようにしましょう。
12月11日(木)は「富山県」の郷土料理です
今では全国各地で食べられています。
おやつ
|
12月4日(木)は「ロシア」のおやつです 「シャルロートカ」は「ロシア」のりんごのケーキです。 |
冬至 12月22日は冬至です。一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。冬至には「ん」がつくものを食べると、運を呼び込めるといわれています。 かぼちゃは漢字で書くと「南瓜(なんきん)」です。ビタミンも豊富で風邪予防に効果的です。 保育園では「かぼちゃのいとこ煮」を作ります。しっかり食べて運を呼び込みましょう。 |
クリスマス 12月25日はクリスマスメニューです。子供たちに喜んでもらえるように、お給食は「鶏肉の照り焼き」、「ツリーサラダ」、「ミネストローネ」。 午後のおやつには、いちごのサンタさんをのせた「おたのしみケーキ」を作ります。 |

あすなろ保育園では、旬の食材を使った献立や、行事食、郷土料理食、世界のおやつ、クッキング保育などを取り入れ、楽しい食事や、様々な食に関する体験を通じて、食への興味をもてるような環境づくりをしています。
☆新鮮な旬の食材をふんだんに使い、手作りを基本にしています。
☆栄養バランスのとれた、色彩豊かな美味しい給食を目指しています。
☆一人ひとりの発達に合わせて、安全に離乳食を進めています。
☆アレルギー等心配なお子さんについては、保護者と話し合いの上、丁寧に対応しています。

郷土食

行事食

行事食
様々な食育体験から、食べ物の大切さ、感謝の気持ちを育めるよう、子どもたちが楽しみながら食に関心を持てるよう工夫しています。

お米の土づくり

野菜栽培

収穫

豆の皮むき

とうもろこしの皮むき

クッキング保育
0歳児
1歳児
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児
4~6月
野菜を育てる / ひらがな献立表(1年を通して) / 全国郷土料理(月1回1年を通して) / 世界の料理(月1回1年を通して) / そら豆の皮むき / わかめ戻し
7~9月
とうもろこしの皮むき / 白玉団子づくり / カレーづくり(お泊り保育) / 野菜の収穫(収穫した野菜を食べる)
9~12月
新米でおにぎりづくり / だしの飲み比べ / お芋ほり
1~3月
お餅つき / クッキーづくり
主治医によるアレルギー対応食指示書に基づき、アレルギー対応の別メニューを用意します。保護者の方、看護師、栄養士とが話し合いを重ね、安心して給食を食べてもらえるように、そしてお子様には安全な給食を楽しんで食べてもらえるようにしています。
個々のお子様の発達段階に合わせた離乳食を提供いたします。ご家庭で食べた食材を使って離乳食を作ります。保護者の方、保育士、栄養士が話し合いながら進めていきます。