七夕
7日(月)は七夕です。保育園では「七夕そうめん」を作ります。
そうめんを天の川に見立て、おくらとにんじんのお星さまを添えます。
7月24日(木)は郷土料理の日 今月は「熊本県」です。
がね揚げと名付けられました。祝い事の時は「がね揚げ」・仏事の時は「つき揚げ」と呼ぶそうです。
・すいか …熊本県はすいかの生産量が全国第1位です。盆地で寒暖の差が大きく、火山灰土壌の為おいしいすいかが育つそうです。 おやつ
いわれています。 |
世界のおやつ 10日(木)はフィリピンの「バナナトロン」を作ります。 |
野菜の収穫・皮むき 幼児さんが心を込めてお世話をしたことで、立派な野菜が実りました。自分たちで育てた野菜は格別なようで、喜んで食べています。 また、今月はゆり組さんとひまわり組さんにとうもろこしの皮むきのお手伝いをしてもらう予定です。 |
あすなろ保育園では、旬の食材を使った献立や、行事食、郷土料理食、世界のおやつ、クッキング保育などを取り入れ、楽しい食事や、様々な食に関する体験を通じて、食への興味をもてるような環境づくりをしています。
☆新鮮な旬の食材をふんだんに使い、手作りを基本にしています。
☆栄養バランスのとれた、色彩豊かな美味しい給食を目指しています。
☆一人ひとりの発達に合わせて、安全に離乳食を進めています。
☆アレルギー等心配なお子さんについては、保護者と話し合いの上、丁寧に対応しています。
郷土食
行事食
行事食
様々な食育体験から、食べ物の大切さ、感謝の気持ちを育めるよう、子どもたちが楽しみながら食に関心を持てるよう工夫しています。
お米の土づくり
野菜栽培
収穫
豆の皮むき
とうもろこしの皮むき
クッキング保育
0歳児
1歳児
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児
4~6月
野菜を育てる / ひらがな献立表(1年を通して) / 全国郷土料理(月1回1年を通して) / 世界の料理(月1回1年を通して) / そら豆の皮むき / わかめ戻し
7~9月
とうもろこしの皮むき / 白玉団子づくり / カレーづくり(お泊り保育) / 野菜の収穫(収穫した野菜を食べる)
9~12月
新米でおにぎりづくり / だしの飲み比べ / お芋ほり
1~3月
お餅つき / クッキーづくり
主治医によるアレルギー対応食指示書に基づき、アレルギー対応の別メニューを用意します。保護者の方、看護師、栄養士とが話し合いを重ね、安心して給食を食べてもらえるように、そしてお子様には安全な給食を楽しんで食べてもらえるようにしています。
個々のお子様の発達段階に合わせた離乳食を提供いたします。ご家庭で食べた食材を使って離乳食を作ります。保護者の方、保育士、栄養士が話し合いながら進めていきます。