食育・給食について


今月の献立表

夏は暑さのため、体が疲れやすくなり、食欲が衰えたりします。

また、汗をかき、水分不足にもなりやすい時期です。

こまめな水分補給と季節の野菜をしっかり摂り、夏を元気に乗り切りましょう。


8月27日(水)は郷土料理の日 今月は「佐賀県」です。

  • 煮ごみ
  …伊万里や西松浦地域に伝わる「おくんち料理」の一つです。
   自然の恵みに感謝して行うお祭りである「おくんち」。いろいろな食材が入った煮物です。

  • およごし
     …季節の野菜が使った白和えです。
  • ゆきのつゆ
     …粗くおろした大根おろしが入った、お味噌汁です。

おやつ
  • 冷やしそうめん
     …佐賀県東部に位置する神崎市の「神崎そうめん」。佐賀の温暖な気候や上質な水源など、小麦栽培に適した土地ということもあり、
   神崎でそうめん作りが広まったそうです。



世界のおやつ

21日(木)はアメリカの「アメリカンドッグ」を作ります。


1日(金)のおやつの冷汁(ひやしる)は埼玉県の郷土料理で「すったて」ともいいます。

すりごま、しそ、ねぎを入れた味噌風味のつゆを、うどんにかけ、きゅうりなどをのせて食べます。

食育について

食育について

あすなろ保育園では、旬の食材を使った献立や、行事食、郷土料理食、世界のおやつ、クッキング保育などを取り入れ、楽しい食事や、様々な食に関する体験を通じて、食への興味をもてるような環境づくりをしています。


☆新鮮な旬の食材をふんだんに使い、手作りを基本にしています。

☆栄養バランスのとれた、色彩豊かな美味しい給食を目指しています。

☆一人ひとりの発達に合わせて、安全に離乳食を進めています。

☆アレルギー等心配なお子さんについては、保護者と話し合いの上、丁寧に対応しています。

郷土食

郷土食

行事食

行事食

行事食

行事食

食育活動

様々な食育体験から、食べ物の大切さ、感謝の気持ちを育めるよう、子どもたちが楽しみながら食に関心を持てるよう工夫しています。

お米の土づくり

お米の土づくり

野菜栽培

野菜栽培

収穫

収穫

豆の皮むき

豆の皮むき

とうもろこしの皮むき

とうもろこしの皮むき

クッキング保育

クッキング保育

年間目標

0歳児

  • 生活リズムを整え、安定した環境の中で食事をする。
  • 保育者への安心感を持った中で楽しく食べる。
  • ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で、いろいろな食べ物を見る、触る、味わうという経験を通して、食べ物に興味を持つ。

1歳児

  • いろいろな食べ物を見たり、触れたり、食べたりすることで、食事に興味関心を持つ。
  • 自分で意欲的に食べようとする。

2歳児

  • いろいろな食材に触れ、喜んで食べる。
  • 食に興味関心を持ち、みんなと一緒に楽しく食べる。

3歳児

  • 自分の体に必要な食品を知り、食材の名前や味に親しむ。
  • 様々な人と一緒に食べる楽しさを味わい、箸の持ち方や姿勢などのマナーを守って食事をする。

4歳児

  • 食のマナーを身につけ、身近な人と一緒に食べる楽しさを味わう。
  • 野菜の栽培や収穫を通して、食と命に関心を持つ。

5歳児

  • 栄養・バランスの良い食事が健康な体を作ることを知り、基本的な習慣や態度を身につける。
  • 野菜の栽培や収穫、食事などを通して食べ物の大切さを知り、命の大切さと感謝する気持ちを持つ。

主な活動

4~6月
野菜を育てる / ひらがな献立表(1年を通して) / 全国郷土料理(月1回1年を通して) / 世界の料理(月1回1年を通して) / そら豆の皮むき / わかめ戻し

7~9月
とうもろこしの皮むき / 白玉団子づくり  / カレーづくり(お泊り保育) / 野菜の収穫(収穫した野菜を食べる)

9~12月
新米でおにぎりづくり / だしの飲み比べ / お芋ほり

1~3月
お餅つき / クッキーづくり

アレルギーについて

主治医によるアレルギー対応食指示書に基づき、アレルギー対応の別メニューを用意します。保護者の方、看護師、栄養士とが話し合いを重ね、安心して給食を食べてもらえるように、そしてお子様には安全な給食を楽しんで食べてもらえるようにしています。


離乳食について

個々のお子様の発達段階に合わせた離乳食を提供いたします。ご家庭で食べた食材を使って離乳食を作ります。保護者の方、保育士、栄養士が話し合いながら進めていきます。